SilverBackでユーザビリティーテスト

いつもお世話になっているallWebクリエイター塾さんのSwapSkilsで、SilverBackというソフトをつかったユーザビリティーテストのやり方を勉強してきました。

実際に操作をする「被験者」と、指示を出し会話をする「モデレーター」現場では記録係をつとめる「スクリプター」にわかれて、テストします。

テストしたいサイトをつかって、何の情報を得たい、何を買いたい、などのタスクを与えて操作をしてもらい、その様子をSilverBackをつかって記録し検証するという方法です。SilverBackでは、画面上のマウスの動き、クリック、スクロールなどの操作と、音声と被験者の表情を撮ったビデオが記録されます。今のところMacのソフトですが、お手軽にユーザビリティーテストができるというのは、とても便利です。

モデレーターの役割は、ちょっと技術がいるかもしれません。一般的なあいさつに始まって、日頃のインターネットの利用の状況や嗜好などのプロファイリングもします。サイトの第一印象や、どういうイメージなど、また作業中はなるべく被験者に発話してもらうように誘導、今何をしようとしているのか、何を探しているのか、何を迷っているのかなどを口に出していってもらうようにします。どうしても、詰まってしまった場合は多少ヒント?でも手助けはしないということです。時間制限は設けないそうですが、あまりに時間がかかる場合はタスクに無理があると考えて止めることも必要かもしれません。終わった後で、感想も聞いておきます。


タスクがうまくできたかどうかというよりも、サイトの設計者の意図どおりに操作されていたか、どこで止まったか、何を探すのに時間がかかっていたか、どこで一度スクロールを戻って操作したか、などがポイントになってきます。

ターゲットにあった被験者かということ、タスクが適切かということ、などを含めていくつかケースを設けて経験していくと、とても有意義なテストだと思います。ユーザビリティーテストでしかわからない、いろいろなことが浮きでてくるでしょう。設計の段階から、ちょこちょこと試してみることは、サイトを作る上でとても大切なのではと思います。


人間「入れ込み」や「思い入れ」が強いと、普通の目線からどんどん離れていくものでしょう。ある程度の時間をかけて物を作っていくときには、ますます思い込みに陥りがちだと思います。集団で入れ込んでしまうと、一般ユーザーの気持ちなんてどこへやら。ターゲットの想定も、自分を中心に考えがちだと思います。

なので、お手軽にちょこちょことユーザビリティーテスト。その辺にいる人を捕まえて、ちょっとしたタスクでお試ししてもらえば、まさに「百聞は一見にしかず」、目から鱗がぼろぼろ落ちる可能性大です。