終戦記念日

朝からニュースショウで小泉さんの靖国神社参拝を追いかけていますが、何もヘリコプターまでださなくてもいいような。ちゃんと時間の枠に収まるように会見まで設定してある事を小泉劇場と称して批判もしていますが、このマスコミの体制では、そうならざるを得ない・・小泉さんのサービス精神も垣間見たりします。

小泉さんの言っていることをずっと聞いていると、全然間違っていないように思えてくる。政治家、総理大臣であっても個人としての過去の戦争に関する純粋な思いにしたがって行動しているというわけで、それをとやかく言えるような筋合いの人は誰もいないような・・気もします。

もう、戦争の体験の記憶が薄い世代が世の中の中心になってきていますが、本当に辛い時代をすごし身近な人たちとの辛い別れを体験してきた人たちは、戦争を誰かのせいにしてそれですむようなものではないことを知っていたのではないでしょうか。戦争で亡くなった誰か特定の人のために参拝するのではない。平和に対する決意を示すということですが、この終戦の日威儀を正して何か特別の事をするということ自体にも大きな意味があるのではないでしょうか。

1つの国として、文化としての死者の弔いの気持ちのありかたが、本当にその根本になるのなら、他国から何か言われてやめるような事があってはならないのだと思います。

亡くなった私の母は、開戦の日の新聞を保存していて、私は小学生の時にそれを社会科の時間に持っていった事があります。東京裁判にも並んで傍聴しに行ったという話です。戦時中は国のリーダー、英雄的存在だった人たちを、外国の支配の下で裁き、その一部の人たちに罪を背負わせた。私には良くわかりませんでしたが、それは、当時その他にも多く体験した敗戦国としての屈辱の中でも、特別な思いの残る体験だったのだろうと思います。それでも償いは果てしなく、敗戦国としての屈辱から立ち上がるには、国民みんなの、長きに渡る忍耐と頑張りが必要だったのでしょう。

もっと詳しく歴史を知らなければいけない。
普通の人たちの話ももっと聞いておかなければいけないのだろうと思います。

おりしもお盆。おじいちゃんも、おばあちゃんも、おじさんたち、おばさんたち、そして母も・・
戦争の話をしてくれる人たちは、みんなあちらの世界にいってしまいました。